スプレッドシートのUNIQUE関数の使い方を完全解説!重複を一発で除外する便利ワザ

UNIQUE関数使い方解説 スプレッドシート

業務でデータ整理をスプレッドシートでしていると、

データの重複を取り除きたい

というシーンに行き当たるときがありました!

そんなときに大活躍するのが、UNIQUE(ユニーク)関数
この記事ではUNIQUE関数の使い方や具体的な活用例をわかりやすく紹介していきます!

この記事では以下のことが学べます!

・UNIQUE関数の基本的な使い方
・UNIQUE関数のオプションと活用例
・UNIQUE関数と他の関数との組み合わせ

UNIQUE関数って何?

UNIQUE関数は、

指定した範囲から重複している値を取り除き、「一意の値(ユニークな値)」だけを抽出する関数です。

簡単に言うと、同じ値を1つにまとめて一覧にしてくれる機能です。

 UNIQUE関数の基本的な使い方

UNIQUE関数の基本的な書き方はこれだけ!

=UNIQUE(範囲)

たとえば、A2:A6のデータに対して

=UNIQUE(A2:A6)

と入力すると、重複を除いたリストが表示されます!

すごく簡単ですよね!

重複を除いたリストが表示される

UNIQUE関数のよくある使い方3選

① リストの重複除去に

複数のデータから、「重複しているデータ」を取り除いて一覧にしたいときに使えます。

=UNIQUE(B2:B31)

と入力すれば、1行に何回も出てくる動物の名前を1回だけ表示できます。

大量のデータでも対応可能

② 商品カテゴリの一覧作成に

商品一覧に「カテゴリ」が混在していても、カテゴリだけのリストが欲しい!というときに便利

=UNIQUE(C2:C31)

と入力すれば、カテゴリの種類だけが一覧化できます!

カテゴリの仕分けに役立つ

③ アンケート結果の集計に

「あなたの好きなフルーツは?」という質問に対して、
複数人が回答した結果をUNIQUE関数でまとめれば、選ばれたフルーツの種類だけがわかります!

アンケート集計に便利

知っておきたいUNIQUE関数のポイント

列と行の両方に対応!

UNIQUE関数は、縦方向(列)だけでなく横方向(行)にも対応しています。

例えば、

=UNIQUE(B1:F1, TRUE)

第2引数にTRUEと入力すれば横向きになるとすれば、横向きのデータからもユニークな値を取り出せます

横方向(行)にも対応可能

重複がない項目もピックできる!

UNIQUE関数は、縦方向(列)だけでなく横方向(行)にも対応しています。

例えば、

=UNIQUE(A2:A6,false, true)

第3引数にTRUEと入力すれば重複されていない項目のみ表示させる

重複していない項目もピックできる

元データが変わると自動で更新される

UNIQUE関数は「動的関数」なので、元のデータが更新されれば、
自動で結果もアップデートされます。

空白セルが含まれていても、UNIQUE関数はちゃんと動作します。
ただし、空白も「1つの値」として扱われる点には注意しましょう!

行追加されれば数式が自動アップデートされる

他の関数と組み合わせて効率アップ!

FILTER関数

UNIQUE関数は、FILTER関数などと組み合わせることでさらに便利に使えます。

例えば、「B列がAAAのデータだけを対象にユニークな商品名を出したい」ときはこんな感じ:

=UNIQUE(FILTER(A2:A6, B2:B6="AAA"))

このように、条件付きでユニークな値を取り出すこともできます!

FILTER関数と組みわせる

SORT関数

UNIQUE関数だけでは並び替えはできませんが、SORT関数と組み合わせればOKです。

=SORT(UNIQUE(B2:B31))

で、重複なし&昇順に並んだリストが作れます!

SORT関数と組みわせる

COUNTIF関数

重複回数を知りたい場合は、COUNTIF関数を一緒に使いましょう。

=COUNTIF(C2:C31,E2)

こんな感じで、UNIQUEで出したリスト(E列など)に対して、それぞれの出現回数を出せます。

COUNTIF関数と組みわせる

まとめ

ここまでUNIQUE関数の基礎から応用まで学んできました!

UNIQUE関数は実務でデータ整理を行うならまず覚えておきたい関数の一つです。

この記事では以下のことを学びました!

・UNIQUE関数の基本的な使い方
・UNIQUE関数のオプションと活用例
・UNIQUE関数と他の関数との組み合わせ

データの整理は地味な作業に見えますが、関数を使えば驚くほど効率アップします。
UNIQUE関数をマスターして、重複知らずのスッキリ管理を始めましょう!

当サイトではGoogleスプレッドシート、Excel、AIと表計算の組み合わせ等の便利な情報を発信しています!
当サイトをブックマークしていつでも遊んできてくださいね

それじゃまた他の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました