Googleスプレッドシートの「データの入力規則」の使い方

データの入力規則徹底解説 スプレッドシート

スプレッドシートでの作業中、こんな経験はありませんか?

「誤入力で集計ミスが出た…」

「入力内容がバラバラで、一覧が汚くなってしまった」

「チームで使うシートで、決められた値しか入力できないようにしたい」

そんな時に役立つのが、Googleスプレッドシートの「データの入力規則」機能です!

この記事では、基本的な使い方から、実際の活用例とともにわかりやすく解説します。

この記事では以下のことが学べます

・データの入力規則の設定方法
・よく使われるデータ入力規則のパターン
・他のシートを参照してプルダウン作成

データの入力規則ってなに?

Googleスプレッドシートにおける「データの入力規則(データの入力制限)」とは、
セルに入力できる値の条件を設定する機能のことです。

ユーザーが意図しない値を入力するのを防いだり、ドロップダウンリストを作成して入力を効率化できます。

入力規則の設定方法

まずは、基本的な設定手順を確認しましょう。

手順

1. 入力制限をかけたいセルまたは範囲を選択

範囲を選択

2. 上部メニューから「データ」→「データの入力規則」を選択

データの入力規則を選択

3. 「+ルールを追加」をクリック

ルールを追加をクリック

4. 条件を「プルダウン」にして、表示する項目を入力

プルダウンを選択して項目を入力

5. 完了をクリックするとプルダウンが表示されました!

カテゴリ列にプルダウンが表示された

    よく使われる入力規則のパターン

    1. リストから選択(プルダウン)

    例:商品カテゴリを「食品」「雑貨」「家電」の3つに限定したい場合
    → リストを直接指定 に「食品, 雑貨, 家電」と入力するだけ!

    リストから選択

    2. 数値の制限(例:1〜5の間)

    評価入力で「0〜5」以外を入力させたくないときに便利。

    条件はカスタム数式を選んで以下の数式を入力

    =AND(ISNUMBER(C2), C2=INT(C2), C2>=1, C2<=5)
    カスタム数式を選択して数式を入力

    「1~5」の数字を入力することができる

    仮に、「1~5」以外の数字もしくは文字列を入力を表示するとエラーが表示されます

    数値の制限

    3. 日付制限

    例:未来の日付しか入力できないようにする
    → 日付 > 今日より後 などを設定できます。

    本日より後の日付を選択するように条件を変更

    今日より前の日付を入力すると、エラーが表示される

    日付制限

    エラーメッセージでミスを防止しよう

    入力規則を設定したら、無効なデータに対してどう対応するかも設定できます。

    • 警告を表示:入力は許可されるが、注意が出る
    • 入力を拒否:そもそも入力できない

    「カスタムエラーメッセージ」を設定すれば、チーム内でも丁寧な説明付きでミスを防げます。

    カスタムメッセージでエラー表示

    応用編:別シートのリストを参照したい!

    「リストを直接指定」ではなく、別シートで管理しているマスターデータを使いたい場合は、
    範囲を指定することで対応可能です。

    1. スプレッドシートの別シートでA列に「商品カテゴリ」を並べる

    別シートに項目を入力

    2. 条件を「プルダウン(範囲内)」にする

    3. 1で作成したシートを参照すると、項目が表示される

    プルダウンのデータをシートの範囲内から選択

    4. カテゴリ列にプルダウンが表示されました

    プルダウンから項目を選べる

    まとめ

    Googleスプレッドシートの「データの入力規則」は、ただの制限ではありません。  

    チームの作業を正確に、効率よく、そして美しく保つための強力なサポーターです。

    まずは「ドロップダウンの作成」や「数値の制限」から始めてみてください。
    そして慣れてきたら、他の応用機能や連携も活用して、どんどんスプレッドシートを使いこなしていきましょう!

    当サイトではGoogleスプレッドシート、Excel、AIと表計算の組み合わせ等の便利な情報を発信しています!
    当サイトをブックマークしていつでも遊んできてくださいね

    それじゃまた他の記事でお会いしましょう

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました